プロフィール
1983.9.27 大阪府出身。
フリーアナウンサー、社会福祉士。
これまでにケーブルテレビやネットチャンネルの司会を務める。
55歳の若さで認知症を患った母親の介護をしている。
介護の日々を綴ったブログ「若年性アルツハイマーの母と生きる」は同じ介護で苦しむ方々の間で共感を呼んでいる。
日本福祉大学を卒業後、社会福祉士資格を取得。
全国で認知症講演会を行なっている。
現在は一児の母でもあり、介護と育児のダブルケアに奮闘中。
特技
ピアノ・バドミントン・韓国語
趣味
介護
資格
社会福祉士/介護職員初任者研修/全身性障害者ガイドヘルパー/認知症ライフパートナー2級/認知症介助士/認知症ケア准専門士/硬筆検定2級/普通自動車
主な出演番組
テレビ和歌山「6wakaイブニング」キャスター
文京区民チャンネル キャスター
小田原ケーブルテレビ「デイリーニュース」キャスター
江戸川ケーブルテレビ レポーター
ニコニコ動画「ニコニコ歌合戦」司会
ニコニコ超会議「歌ってみた」司会
所属事務所「オフィスキイワード大阪」
認知症の始まりから今まで
- 2003年 母54歳、体調不良の始まり。娘まり、19歳。
- 2004年 物忘れが目立つようになる
内科、脳神経外科、耳鼻咽喉科など受診するが、体調不良や物忘れの原因不明
- 2007年 「物忘れ外来」を受診してことで、病気が発覚
アルツハイマー型軽度認知障害(MCI)と診断された
- 2009年 物忘れが日常生活に支障をきたすようになる。
アルツハイマー型認知症の診断を受ける
父の疲労がピークとなり、一時、娘と同居する。
- 2012年 要介護1
- 2013年 東京で暮らす娘のもとへ 要介護3
デイサービスを利用した働きながらの介護が始まる
初めての徘徊
- 2016年 要介護4
てんかん発作で転倒、大腿骨骨折、車椅子生活へ
- 2018年 要介護5
排泄機能低下、嚥下機能低下
- 2020年
娘の結婚 大阪に戻って新婚生活が始まる
- 2023年
孫が誕生
- 2024年
胃ろう、喀痰吸引などの医療依存度が高まる